設計レビュープロセスを改善するための4つのポイント
![Thumbnail of post image 097](https://qa-kobe.com/wp-content/uploads/2022/01/Mnky-004-150x150.jpg)
設計レビューのプロセスは方法と参加者とチェックリストと記録について改善する
ソフトの設計品質を良くする重要な活動が設 ...
リスクは将来起きる問題で懸案は既に起きている問題です、分けて管理しましょう
![Thumbnail of post image 003](https://qa-kobe.com/wp-content/uploads/2019/06/Oul-006-150x150.jpg)
リスクと懸案の違いは何でしょう
仕事の上でリスクや懸案という言葉を使う事はよくあると思いますが、違いは何でしょうか? ...
概要・テスト品質を良くするにはテスト計画書に目的と体制と管理と環境とトラッキングを書く
![Thumbnail of post image 159](https://qa-kobe.com/wp-content/uploads/2021/04/Ham-16-150x150.jpg)
テスト計画書には目的と体制と担当と環境とトラッキングを必ず書いて置く
テスト計画はテスト計画書に書き出しますが、テス ...
概要・テスト品質を良くするにはテスト報告書にテスト結果とテスト評価を書く
![Thumbnail of post image 038](https://qa-kobe.com/wp-content/uploads/2021/06/Ham-29-150x150.jpg)
ソフトのテスト報告書はテスト結果とテスト評価の両方を書く
テスト品質を良くするには、今回のテストを振り返って良かった ...
テスト計画・テストの分担と体制(その1)設計と実施と記録と再現
![Thumbnail of post image 056](https://qa-kobe.com/wp-content/uploads/2021/04/Ham-21-150x150.jpg)
ソフトのテスト計画にはテスト作業の分担を具体的に書く
ソフトのテスト計画書ではテストとデバッグの作業につい ...
テスト計画・テストの分担と体制(その2)不具合の一次切り分けとデバッグ
![Thumbnail of post image 157](https://qa-kobe.com/wp-content/uploads/2021/04/Ham-22-150x150.jpg)
不具合の一時切り分けはテストリーダか設計・実装リーダ
ソフトのテスト計画書では、一次切り分けとデバッグと最終確認の分 ...
テスト計画・不具合やバグは分類の仕方と記録する項目を決めて置く
![Thumbnail of post image 015](https://qa-kobe.com/wp-content/uploads/2021/05/Ham-26-150x150.jpg)
テスト計画では不具合やバグの分類の仕方と記録に残す項目を具体的に書いておく
テスト計画書には不具合の分類の仕方やバグ ...
テスト計画・不具合やバグの管理には不具合やバグの状態の定義が重要
![Thumbnail of post image 096](https://qa-kobe.com/wp-content/uploads/2021/05/Ham-27-150x150.jpg)
不具合やバグの対応状況を管理するには状態(ステータス)の定義が必要
ソフトのテスト計画書には、発見した不具合やバグの ...
テスト計画・不具合やバグは優先度をつけてトラッキングする
![Thumbnail of post image 009](https://qa-kobe.com/wp-content/uploads/2021/06/Ham-28-150x150.jpg)
不具合やバグの管理では優先度を決める事が大切です
ソフトのテスト報告書では、見つけた不具合やバグの優先度の付け方と、 ...
ソフト開発監査の目的その2:開発委託先のソフト開発能力を改善するための監査
![Thumbnail of post image 025](https://qa-kobe.com/wp-content/uploads/2020/12/Dog-016-150x150.jpg)
ソフト開発の委託先の開発能力や品質保証力を改善するために行うのがソフト開発監査の2つ目の目的です
ソフト開発の委託先 ...
テスト報告書・発見したバグは分布が判るように分析する
![Thumbnail of post image 024](https://qa-kobe.com/wp-content/uploads/2021/07/Ham-31-150x150.jpg)
ソフトのテスト報告書にはテスト結果として検出したバグの分布を書く
ソフトのテスト報告書にはテスト結果とテスト評価を書 ...
ソフト開発監査チェックリスト(3)トラッキングプロセス
![Thumbnail of post image 107](https://qa-kobe.com/wp-content/uploads/2021/02/Dog-040-150x150.jpg)
開発プロセスチェックリストの3番目はトラッキングです
この記事では、ソフト開発監査に使う監査チェックリストの個々の項 ...
リリース判定基準・テストの実施状況は進捗確認から
![Thumbnail of post image 041](https://qa-kobe.com/wp-content/uploads/2018/02/cat016-150x150.jpg)
テストの実施状況はどうやって判定しましょうか
ソフトのリリース判定を行う時に使う4つの判定基準(テストの品質、残存バ ...
リリース判定基準・テストの実施状況はバグの検出状況も見る
![Thumbnail of post image 055](https://qa-kobe.com/wp-content/uploads/2020/11/Cat033-150x150.jpg)
リリース判定でのテスト品質ではバグの検出とバグの修正の状況も重要
テストの実施状況としてテストの進捗の次に確認するの ...
リリース判定基準・バグは顕在バグと潜在バグに分けて考える
![Thumbnail of post image 099](https://qa-kobe.com/wp-content/uploads/2018/01/cat017-150x150.jpg)
リリース判定ではテストで見つかった顕在バグと見つかっていない潜在バグを考える
ソフトのリリース判定を行う時に使う4つ ...
リリース判定基準・開発管理プロセスは設計と実装とテスト計画を見る
![Thumbnail of post image 013](https://qa-kobe.com/wp-content/uploads/2020/11/Cat040-150x150.jpg)
開発計画の次は開発実務の中心の設計と実装とテスト計画
前の記事ではリリース判定で開発管理プロセスの品質の善し悪しを判 ...
リリース判定基準・懸案やリスクの管理とベースライン管理も見る
![Thumbnail of post image 157](https://qa-kobe.com/wp-content/uploads/2020/12/Cat041-150x150.jpg)
開発プロセスでは懸案やリスクの管理とベースライン管理も重要
この記事では、リリース判定でのプロセス品質の判定のために ...
ソフトの開発やテストの進捗管理を定量的に行う具体例2つ
![Thumbnail of post image 161](https://qa-kobe.com/wp-content/uploads/2021/05/Oul-011-150x150.jpg)
ソフトの開発やテストでは工程の進捗管理が大切
ソフトの開発やテストはハードの開発や製造のように目に見える物が余りない ...
リリース判定その他・テストとバグの悩ましい関係
![Thumbnail of post image 092](https://qa-kobe.com/wp-content/uploads/2018/01/cat028-150x150.jpg)
リリース判定でバグの状況を見る時はテストの量と質の確認ができている事が前提です
リリース判定の時にソフトの品質の善し ...